ハンドルネームの敬称は省略できます

🦀パソコンを叩く日々🐈

2025-01-01から1年間の記事一覧

OpenNext の App Router に Hono を載せて Cloudflare Workers にデプロイする。ついでに D1 を添えて

こんにちは。 id:rokuokun です。 n 番煎じ感はありますが休日に表題のことをやりました。 その時のメモにいい感じの説明を付け加えて記事らしい感じに仕立てたものを残します。 プロジェクト作成 OpenNext に置き換える 1. Install @opennextjs/cloudflare …

コミュニティの宣伝はいくらあってもいい。イベントに宣伝コーナーがあるとなお良い。

こんにちは。 id:rokuokun です。 先日 5/10 に京都のKotlinコミュニティKyoto.kt #3 を開催しました。 初めての試みとして「宣伝コーナー」というものを当日に実施しました。 これが予想以上に良い取り組みだと感じたので記事として書き起こしてみます。 き…

non-Rubyist が RubyKaigi 2025 に初参加したので旅の記録を公開する

こんにちは、 id:rokuokunです。Rubyist ではありません。 先日4月16日から19日の三日間にわたって愛媛県松山市で開催された RubyKaigi 2025 に参加しました。 このエントリーではその振り返りとして松山の話と食べ物の話をします。 わずかに技術の話もしま…

株式会社はてなに入社しました

株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 ハッと思い出すことに成功し、なんとか滑り込み入社できました。 半分本当でアルバイトで入社してました。 今年もよろしくお願いします。

Go で Perl の defined-or や JS のnull合体演算子と同じようなことをしたい

何がしたいか Perl や JavaScript / TypeScript など様々な言語に左辺が null / undefined なら右辺を評価するというような演算子が存在します。 # Perl my $page = $input->{page} // '1'; // JavaScript const page = input.page ?? 1; これと同じようなこ…

Taskfile で文字列として二重中括弧「{{ foo }}」を扱う場合は print をしよう

こんにちは。 id:rokuokun です。 この記事はタイトルが全てです。 Taskfile において、{{ foo }}のような text/template によって解釈されるようなテンプレート記法を用いる場合は print を使いましょうという話です。 何があったのか atlas というスタンド…

GitHub Actions から GitHub Container Registry へ丁寧にコンテナイメージを Push する

こんにちは、 id:rokuokun です。 Docker Hub の利用制限がいよいよ厳しくなってきたので、これを機に全部 GitHub Container Registry にアップロードしちゃいましょう。 せっかくなら GitHub Actions を使っていい感じにやります。 Docker Hub の Rate Limi…

Kyoto.kt #1 を開催しました

こんにちは、 id:rokuokun です。 つい先日マネーフォワード京都オフィスで Kyoto.kt の記念すべき1回目を開催しました! オープニングをしている id:rokuokun イベントページ https://kyotokt.connpass.com/event/343242/ Kyoto.kt ってなに? Kotlin のコ…

新しいターミナルエミュレータ Ghostty を使う

世間では Ghostty が賑わいを見せています。 リリース数日間は Ghostty の話題で持ちきりで、全人類が Ghostty を使っていました。 ミーハーな僕もこのビッグウェーブに乗って iTerm 2 から Ghostty に乗り換えていたので、今回はその記録です。 Ghostty Zig…